小学生のランチボックス選び方:サイズをどう決める?

広告

4つの色とりどりのお弁当箱 イメージ画像 食べ物

小学生のランチボックスを選ぶときは、お子さんの成長に合わせて食事量も増えていくので、どれだけ入るかがとても重要になってきます。

使っているランチボックスが小さく感じるようになったら、もう少し大きなものに変えてみるのもいいかもしれませんね。

選ぶときは、お子さんが自分で簡単に開け閉めできて、毎日のお手入れもラクなものがベストです。

この記事では、ちょうどいいサイズ感と使いやすさを兼ね備えたランチボックスの選び方について、わかりやすく説明していますので、ぜひチェックしてみてください。

\4月14日20:00~ お買い物マラソン!/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

小学生にぴったりのお弁当箱のサイズはどのくらい?

4つの色とりどりのお弁当箱 イメージ画像

小学生に合うお弁当箱のサイズの目安をご紹介します。

  • 低学年(1年生・2年生):400mlから500ml
  • 中学年(3年生・4年生):500mlから600ml
  • 高学年(5年生・6年生):600mlから700ml

ただし、お子さんの性別や食べる量によって、最適なサイズは異なることがありますので、上記の目安を参考にしつつ、お子さんに合ったサイズを選んでくださいね。

大きいお弁当箱は安心感がありますが、大きすぎると食べきれなかったり、中身が動いて見栄えが悪くなったりすることもあります。

  • 食べきれずに残すことがある
  • お弁当の量が少ないと中身が動いてしまう

お子さんがちょうどよい量を食べられるように、最適なサイズのお弁当箱を選んで、楽しいランチタイムを支えましょう。

お弁当箱の形状選び:シングルレイヤーとダブルレイヤー

学校への初めてのお弁当には、扱いやすい1段のお弁当箱がおすすめです。

しっかりとロックができるタイプで、もし落としても蓋が開かない安全なものを選びましょう。

お子さんが2年生になって、食事の量が増えたり、お弁当の扱いに慣れてきたら、2段のお弁当箱への変更を考えてもいいですね。

お弁当にデザートを持って行くコツ

デザートをお弁当に入れるときは、他の食べ物に果汁が漏れないように別の容器に入れると安心です。

冷凍カップゼリーを使えば、デザートとしてだけでなく、保冷剤としても役立ちます。

ただ、1年生のお子さんにはカップの蓋を開けるのが難しいかもしれません。

家で開ける練習をして、開けやすい袋入りのゼリーを選ぶといいでしょう。

小学生におすすめのランチバッグ選び方

ランチバッグは、お弁当を冷たく新鮮に保てる保冷機能付きのものがおすすめです。

100円ショップで手に入る保冷バッグはお手頃価格でとても便利ですが、同じデザインを持つ子どもが多いため、間違えやすくなってしまいます。

名札をつけても、他の子との間違いを防ぐためには、目立つキーホルダーやチャームを付け加えるといいでしょう。

このような小さなアクセサリーが、お子さんが自分のバッグをすぐに見つける手助けになります。

お弁当グッズの予備を持つことの大切さ

お弁当箱やランチバッグ、箸などの予備を持っていると、予期せぬトラブルにもすぐに対応できて安心です。

「お弁当箱を忘れた」「誰かが間違って持って行った」「落として壊れた」といったことは、学校生活ではよくある話です。

予備のセットがあれば、何が起こってもすぐに解決できますし、お子さんも安心して学校に行けますね。

小学生のお弁当箱の選び方:素材と形状を考えよう

オムライス弁当 イメージ画像

お弁当箱を選ぶ時には、サイズだけでなく素材やデザインの多様性も重要です。

どんな素材がおすすめ?

お弁当箱には

  • 「プラスチック」
  • 「ステンレス・アルミ」
  • 「木製」

といった素材があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、見ていきましょう。

プラスチック素材の特長

プラスチック製のお弁当箱は安価でデザインのバリエーションも豊富、お手入れも簡単でとても人気があります。

軽くて、電子レンジにも対応していることが多いです。

ただし、色やにおいが移りやすく、割れやすいこともありますので、その点は注意が必要です。

ステンレス・アルミの良いところと気をつけたいこと

ステンレスやアルミ製のお弁当箱は、耐久性があり清潔さを保ちやすいのが特徴です。

また、色や香りが移りにくいので、食品を新鮮に保てます。

しかし、重たくて電子レンジには使えないこと、蓋を固定するためにゴムバンドが必要なことなど、少し不便な面もあります。

また、完全には汁漏れしないわけではないので、その点も考慮する必要があります。

木製お弁当箱の特性とおすすめ

木製お弁当箱は600mlの容量で、食品の風味と食感を長時間保つことができるのが大きな魅力です。

ご飯やおかずが乾燥しにくく、食べる時にもふっくらとした美味しさを楽しむことができます。

ただし、木製のお弁当箱は完全に密閉できないため、液体が漏れることがありますし、価格が高めで、定期的なメンテナンスが必要です。

また、手入れを怠るとカビが生える可能性があるので、注意が必要です。

特に低学年のお子さんには、軽くて扱いやすいプラスチック製のお弁当箱をおすすめします。

密封性に優れ、洗いやすく、食洗機で洗えるタイプは日常の使用に便利です。

お弁当箱の仕切りタイプとその選び方

可動式仕切りの特徴と利点

可動式仕切りは、日々のメニューやお子さんの食欲に応じて、ご飯とおかずのバランスを自由に調整できるのが特長です。

柔軟に食事内容を変えられるため、バラエティ豊かなランチを楽しむことができます。

しかし、可動式の仕切りは取り外しや洗浄が必要なため、少し手間がかかります。

固定式仕切りの利点と制約

固定式仕切りのお弁当箱は、洗う部品が少ないためお手入れが楽で、食品間での味の移りを防ぐことができます。

しかし、毎日の食事量を細かく調整できないため、一定の制限があります。

まとめ:小学生に最適なお弁当箱を選ぼう

この記事で、小学生にぴったりのお弁当箱の選び方をご紹介しました。

お子さんの成長に合わせてお弁当箱が小さく感じられることもあるでしょう。

そのため、お子さんの年齢や食事量に合わせたサイズ選びが大切です。

日々使用するお弁当箱は、メンテナンスのしやすさやデザインも選ぶ上で重要なポイントです。

理想のお弁当箱を選んで、お子さんの楽しいランチタイムをサポートしましょう。

タイトルとURLをコピーしました