日本の企業形態である「株式会社」の正しい読み方、みなさんはご存じですか?
意外と知られていないんですよ。
- 「カブシキガイシャ」
- 「カブシキカイシャ」
この二つの発音のうち、どちらが一般的なのかは、なかなか分かりにくいものです。
公式サイトにも発音が記されていないことが多いから、余計に混乱しがちです。
ですが、実際には「カブシキガイシャ」という発音が広く使われていると言われています。
この記事では、そんな「株式会社」の発音について、もう少し詳しくお話ししていきたいと思います。
「株式会社」の正しい読み方:「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」の比較
日本の会社法において、「株式会社」という言葉は、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」というふたつの読み方があるんです。
どちらも正しい読み方で、使う場面や文脈によって使い分けられることもありますが、一般的には「カブシキガイシャ」と呼ばれることが多いですよ。
辞書に見る用語の定義
「日本国語大辞典」などの辞書には、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」の両方が株式会社の正しい読み方として掲載されています。
つまり、どちらの読み方も辞書上は正しいとされているわけですね。
実務上の使用頻度
2018年3月以降、企業の登記をする際にはフリガナの記載が必要になり、「カブシキガイシャ」として登記されることがほとんどです。
これは、「カブシキガイシャ」という表記が業務文書や法的文書でよく使われていることを示しています。
以上のことから、両方の読み方が正しいものの、ビジネスの場では「カブシキガイシャ」がよく選ばれる傾向にあるのが実情です。
ローマ字で表記する場合は”K”?それとも”G”?
「株式会社」と表記する場合、ローマ字での「会社」の部分は「kaisya」ではなく「gaisya」です。
これは、日本語の「連濁」という現象に基づいています。
連濁とは、複合語の中で、前の語が終わる音と後の語が始まる音が組み合わさる際に、後の語の最初の音が濁る現象です。
この場合、「株式(かぶしき)」と「会社(かいしゃ)」という二つの語が結合するため、「会社」の「かいしゃ」が「がいしゃ」に変化します。
そのため、「株式会社」はローマ字で「kabusiki gaisya」と表記されます。
「カブシキガイシャ」の読み方が優勢な理由
日本のビジネス界で「カブシキガイシャ」という表現がよく使われるのには、言語学的な背景があります。
特に、連濁という現象が関係していますね。
連濁とは、ある単語が別の単語に続く際に、後者の最初の音が濁ることを言います。
「カブシキ」と「カイシャ」が結びつくと「カブシキガイシャ」となるのは、この連濁が一因です。
商業登記におけるフリガナの記入基準
2018年3月12日から、商業登記や法人登記を行う際には、申請書に法人名のフリガナを正確に記入することが求められるようになりました。
フリガナは片仮名で書き、文字間にスペースを空けずに連続して記述します。
特殊記号の使用は許されていませんが、それらを片仮名で表現することは許可されています。
フリガナの記入について不明な点があれば、法務省や司法書士などの専門家に相談するのが良いでしょう。
まとめ: 法人名フリガナの記入についてのキーポイント
「株式会社」を表す「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」のどちらの読み方も間違いではありませんが、より広く使われているのは「カブシキガイシャ」の方です。