英語での序数を使うとき、ちょっと戸惑うことありませんか?
特に「1st」「2nd」「3rd」といった表記と、「1th」「2th」「3th」と間違えやすい表記があって、どう使い分けるか悩む方も多いと思います。
今回の記事では、そんな序数の正しい形と使い方について、丁寧にかつ分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、日常でよくある間違いから解放され、スムーズに英語を使えるようになるはずですよ。
英語の序数表記の基本をやさしく解説
英語での序数表記はとてもシンプルで規則的ですよ。
特に覚えておきたいのは、1番目から3番目までの表記方法です。
それぞれこんなふうに書きます:
- 1番目 → 1st(ファースト)
- 2番目 → 2nd(セカンド)
- 3番目 → 3rd(サード)
そして4番目以降は、ほとんどの数字の後ろに「th」をつけて表記します。
たとえば:
- 4th(フォース)
- 5th(フィフス)
- 6th(シックス)
これらのポイントを押さえておくと、序数の表記ミスはぐっと減りますよ。
序数を文字で完全に表記する場合、こんな感じになります:
- First
- Second
- Third
- Fourth
- Fifth
どんな形式で書くかは、その時々の文脈によって変わってくるので、後で詳しくお話ししますね。
「1th」「2th」「3th」が間違いな理由
「なぜ4番目以降は”th”を使うのに、最初の3つだけ違うの?」と疑問に思う方も多いですね。
その答えは、英語の発音の流れにあります。
例えば、次のように数字の発音から来ているんです:
- First(ファースト)→ 1st
- Second(セカンド)→ 2nd
- Third(サード)→ 3rd
発音がしやすいように、特別な表記が用意されています。
特に、英語を母国語としない方々が間違えやすい表記もありますので、気をつけましょう:
- 誤った表記:1th → ワンス(?)
- 誤った表記:2th → トゥース(?)
- 誤った表記:3th → スリース(?)
正しい表記をこう覚えておくと安心です:
- 1st → ファースト
- 2nd → セカンド
- 3rd → サード
序数表記の応用と注意すべき特例
序数の基本を学んだ後、いくつかの特殊な場合に注意が必要です。
以下にその例を挙げます。
- 11th(イレブンス) — 「11st」とは書きません。
- 12th(トゥエルブス) — 「12nd」とは書きません。
- 13th(サーティーンス) — 「13rd」とは書きません。
これらは「-teen」で終わるため、通常のルールから外れます。
21番目以降の序数も基本ルールに従いますが、こちらも例を挙げてみましょう:
- 21st(トゥエンティファースト)
- 32nd(サーティセカンド)
- 43rd(フォーティサード)
大きな数字に対しても同じ規則が適用されます:
- 101st(ワンハンドレッドアンドファースト)
- 122nd(ワンハンドレッドアンドトゥエンティセカンド)
- 1,003rd(ワンサウザンドアンドサード)
序数表記が活躍するさまざまなシーン
日付の表記
- January 1st(1月1日)
- February 2nd(2月2日)
- March 3rd(3月3日)
- April 4th(4月4日)
学校生活での活用
- 1st grade(1年生)
- 2nd semester(後期)
- 3rd period(3時間目)
- 4th floor classroom(4階の教室)
スポーツ・競技での活用
- 1st place(1位)
- 2nd prize(2等賞)
- 3rd runner-up(3位)
- 4th quarter(第4クォーター)
ビジネスシーンでの活用
- 1st quarter(第1四半期)
- 2nd floor(2階)
- 3rd party(第三者)
- 1st priority task(最優先タスク)
- 2nd opinion(セカンドオピニオン)
イベント・記念日での活用
- 1st anniversary(1周年)
- 2nd birthday(2歳の誕生日)
- 3rd annual meeting(第3回年次総会)
- 21st century(21世紀)
音楽・芸術での活用
- 1st violin(第1バイオリン)
- 2nd movement(第2楽章)
- 3rd album(3枚目のアルバム)
- 1st edition(初版)
その他の日常的な使用例
- 1st time(初めて)
- 2nd chance(2度目のチャンス)
- 3rd generation(第3世代)
- 4th dimension(4次元)
文化によって序数の表記が異なることがあります。
たとえば、アメリカでは日付を「July 4th」と書くのに対して、イギリスでは「4th July」と表記することが一般的です。
また、ビジネス文書では「4 July」として序数を省略することもありますよ。
便利な豆知識:序数表記を上手に使いこなそう
デジタルツールでの活用
Microsoft WordやGoogle Docsなど、タイプすると自動的に正しい序数表記に変換してくれる便利な機能があります。
スマートフォンのキーボードでも、ほとんどの場合、この自動変換機能が使えますよ。
でも、自動機能に頼り切らずに、自分で正しい表記を確認するクセをつけることが大切です。
よくある間違いパターン
「twenty-first」を間違えて「twenty-oneth」と書くことがあります。
「32nd」を「32th」と間違えることもありますね。
「hundred and first」を「hundred and oneth」と書いてしまうケースも。
特殊な使用例
例えば、歴史上の人物名では「Henry VIII」(ヘンリー8世)のように表記されます。
時間に関するフレーズには「the 11th hour」(ぎりぎりの時間)があります。
また、「at first sight」(一目で)のような慣用句にも使われています。
これらの例を理解することで、序数表記の基本から応用までしっかりとマスターできます。
これによって、「1th」「2th」「3th」といった一般的な間違いも避けられるようになるでしょう。
日常生活やビジネスシーンでの正確な英語の使い方は、プロフェッショナリズムを示す上で非常に大切です。
また、SNSやカジュアルな文章で見かける絵文字を使った表現(例:「1️⃣st」、「2⃣nd」)もありますが、これはカジュアルなコミュニケーションでのみ使うと良いでしょう。
まとめ
英語での序数表記は、スムーズなコミュニケーションと表現力の向上に欠かせません。
正しい知識を身につけて、日々の練習を重ねることで、自然と正しく使えるようになります。
これらの知識を活かして、英語力のさらなる向上を目指しましょう。